もうすぐ赤ちゃんが生まれて3人家族になる、3人家族で引っ越し予定だけどどの間取りがいいのか迷っているという人のために、おすすめの間取りをまとめました!
1LDK・2LDK・3LDKにそれぞれ向いている3人家族の特徴や、間取り選びのポイント、赤ちゃんと一緒に快適に暮らすコツも紹介します。
子育てしやすいお部屋を選んで快適に暮らすためにも、是非参考にしてください。
3人家族におすすめの間取り
家族構成やライフスタイルによって、丁度良い間取りが違います。複数ある間取りの中から、3人家族に特におすすめの3種類を紹介します。
・長期的に暮らすなら子ども部屋がある「2LDK」
・プライベート空間が欲しいなら「3LDK」
それぞれの間取りの特徴や、どういう家族に向いているのか簡単に解説していきます。
子どもが大きくなって引っ越すなら「1LDK」

子どもがまだ赤ちゃんで、成長してから引っ越す予定という人は「1LDK」がおすすめです。
1LDKは、1部屋+リビングが8畳以上の広さの間取りです。リビングの畳数に上限はないので、できるだけ広い間取りを選びましょう。
その理由は、リビングに赤ちゃん用のスペースを作れるからです。ベビーベッドと遊び場で、2畳ほどのスペースはあると良いです。
1LDKに向いている家族の特徴
・子どもが成長するまでは家賃を抑えたい
・夫婦一緒のベッドで寝る
・荷物が少ない
・駅近くなど立地を優先したい
居室が1つしかないので、2LDKや3LDKなどのファミリー向けの間取りより家賃が安いです。
また、単身~ファミリーなど世帯問わず住める間取りなので、都心や駅に近い立地のお部屋が見つかりやすいです。
長期的に暮らすなら子ども部屋がある「2LDK」
子どもが成長しても住み続ける予定がある人は「2LDK」がおすすめです。
2LDKは、2部屋+リビングが10畳以上の広さの間取りです。1部屋を夫婦の寝室、もう1部屋を子ども部屋として使えます。
赤ちゃんスペースが広いので、クッションマットを敷いてハイハイの練習をさせたり、滑り台などのおもちゃを配置したりできます。
子どもが成長してからも、1部屋をそのまま子ども部屋にできるので、わざわざ広い間取りに引っ越しする必要はないです。
2LDKに向いている家族の特徴
・子どもが成長するまでは夫婦別々の空間が欲しい
・子ども部屋を確保しておきたい
・夫婦一緒のベッドで寝る
・やや荷物が多い
居室が2つあるので、ライフタイルに合わせて用途を変えられます。
1部屋を夫婦の寝室、もう1部屋を子ども部屋として使えます。また、子供が成長するまでは、夫婦別々のお部屋としても活用できます。
1LDKよりリビングスペースが広いので、ゆったりとした空間のお部屋に住みたいという人にもおすすめです。
プライベート空間が欲しいなら「3LDK」

夫婦別々のプライベート空間が欲しいという人は「3LDK」がおすすめです。
3LDKは、3部屋+リビングが10畳以上の広さの間取りです。居室が3つあるので、夫婦それぞれのお部屋+子ども部屋として使えます。
また、夫婦の寝室が1つ、仕事や趣味のお部屋が1つ、子ども部屋が1つなど様々な使い方ができます。
3LDKに向いている家族の特徴
・将来的に子どもが増える予定
・仕事や趣味用のお部屋を確保したい
・子ども部屋を確保したい
・収入に余裕がある
・荷物が多い
・長期的に住み続ける予定
3LDKはほかの間取りと比べて、家賃がかなり高いです。
居室の数が多いだけではなく、ファミリーで済むことを前提としているため、システムキチインや浴室乾燥機、オートロックなど設備が充実しているからです。
ただ、住み心地が良いお部屋が多いので、収入に余裕があり、長期的に住む予定の3人家族には向いています。
間取り選びに悩んだらプロに聞くのが1番
間取り選びに悩んだら、不動産屋に相談したほうが手っ取り早いです。プロ視点でアドバイスを貰えます。
地域情報が豊な不動産屋「光和不動産」なら、わざわざお店に行かなくても電話やメールで気軽に相談できます。
妊娠中で外出するのが大変、小さい子どもの面倒を見ているので来店しづらいという人におすすめです。
SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件の紹介もあるので、物件の選択肢が広くより良いお部屋が探せます。
3人家族の間取り選びのポイント
3人家族の間取りを選ぶ際は、以下の6つに当てはまるお部屋がおすすめです。
当てはまる数が多いお部屋ほど、子育てしやすいので住み心地が良いです。
②対面式キッチン
③収納スペースが多いもしくは広い
④段差が少ない
⑤浴槽はやや広め
⑥生活同線が確保しやすい
①リビング広め
キッチンスペースが10畳以上ある広い物件であれば、ダイニングテーブルやソファーを置いても、赤ちゃん用のスペースを確保できます。
クッションシートやクッションブロックで囲いを作れば、障害物がないので自由に子どもを遊ばせられます。
また、1LDKでもリビングが広ければベビーベッドを置く余裕があります。
②対面式キッチン

出典:https://reform-answer.com
対面式のキッチンだと、料理をしながらリビングにいる子どもの様子を確認できます。突然泣き出しても、何が起きたか把握しやすいです。
ただし、赤ちゃんがハイハイできるようになったら、キッチンの入り口にベビーゲートをつけましょう。包丁や食器など、怪我の原因になるものが多く危険です。
③収納スペースが多いもしくは広い
収納スペースが多い、あるいはウォークインクローゼットのように広い間取りにしましょう。
夫婦の荷物だけでなく、おむつや離乳食、おもちゃなど赤ちゃん用品が多くなります。
収納スペースが少ないと、リビングに荷物が増えて、子どもが怪我をする可能性が高いです。
④段差が少ない
居室と廊下の間のドアレールなどに、段差がないお部屋を選びましょう。
少しでも段差があると、赤ちゃんがハイハイしたときに怪我をします。
また、赤ちゃんだけではなく、大人も慌てているときにコケる恐れもあります。不要な段差は無いほうが良いです。
⑤浴槽はやや広め
浴槽は大人の男性が入っても余裕があるくらい広めが良いです。
子どもと一緒にお風呂に入る機会が多くなるので、狭いとリラックスできません。
⑥生活同線が確保しやすい
生活同線が確保しやすい間取りだと、お部屋内をスムーズに移動できます。
玄関からリビングまですぐに行ける、台所・お風呂・トイレ・洗面所などの水回りが1ヵ所に集まっている間取りがおすすめです。
また、トイレとお風呂場が近いと、赤ちゃんがトイレトレーニングに失敗しても、すぐにお風呂場に移動できるという利点があります。
3人家族はお部屋の防音性を重視すべき
3人家族の場合、お部屋を選ぶ際は防音性を重視しましょう。
とくに子どもが乳幼児~小学校低学年の場合、他住民と騒音トラブルに発展しやすいです。
建物構造はSRC造がおすすめ
収入に余裕があるなら、建物構造は「SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)」がおすすめです。
木造・鉄骨造・RC造などの建物構造の中で、1番防音性に優れています。防音性が高い理由は、壁や柱にコンクリートが使われているからです。
子どもの泣き声や走り回る音は多少響きますが、それ以外の生活音は全く気になりません。
内見時に防音性を必ず確認する
お部屋の内見時に、壁の防音性を必ず確認しておきましょう。
壁の中央を叩いて軽い音がした場合や、日中にもかかわらず周辺の生活音が丸聞こえのお部屋は防音性が低いので避けるべきです。
また、内見は平日と休日、もしくは昼と夜の2回内見すると良いです。時間帯によって聞こえてくる音が違うので、住んだ後のリアルな生活音を確認できます。
自分たちでできる防音対策もしておくべき
防音性が高いお部屋を選んだとしても、万が一の時のために自分たちでできる防音対策もしておくべきです。
カーペットの下にクッションシートを敷く、遮音カーテンを使用する、ドアや窓の隙間を埋めるなど簡単にできるもので良いです。
とくに乳幼児~小学校低学年の子どもがいる場合は、飛び跳ねる音が下に響きやすいので、床の防音対策は重点的にしてください。
赤ちゃんと一緒に快適に暮らすコツ
赤ちゃんと一緒に快適に暮らすコツを5つ紹介します。
・なるべく床に物を置かない
・日当たりや風通しの良いレイアウトにする
・カラーボックスなどで収納を工夫する
・不要なものは断捨離する
引っ越す前の物件でもすぐに試せるものもあるので、ぜひ実践してみてください。
赤ちゃんのためのスペース確保を優先する

出典:https://www.pinterest.jp
新しいお部屋が決まったら、まず赤ちゃんのスペースを確保しましょう。
母親がすぐに目が届く位置、エアコンや日光が直接当たらない場所、周りに落ちてきそうなものはないかなどに気を付けてください。
もし先に家具などのレイアウトを終えてしまうと、赤ちゃんのスペースが十分に確保できない可能性があります。
なるべく床に物を置かない
赤ちゃんは、何でも飲み込む癖があるので、床に物を置かないようにしてください。
とくに、洗濯ばさみ・クリップ・消しゴムなど小さくてすぐに持てそうなものは要注意です。
リビングに小物を置く場合は、スノコやディアウォールなどを活用して壁掛けタイプにし、子どもの手が届きにくいよう工夫しましょう。
また、赤ちゃんが噛んだり足を引っかけたりしないよう、コンセントカバーやコードを隠せる配線ボックスを活用すると良いです。
日当たりや風通しの良いレイアウトにする
日当たりや風通しの良さを重視しながらレイアウトしましょう。
体質によりますが、赤ちゃんは喘息やアレルギーを発病しやすいです。原因となるハウスダストやカビを発生させないためにも、日当たりと風通しの良さが大切です。
カラーボックスなどで収納を工夫する
おむつや離乳食、子どものおもちゃなどの荷物が多くなります。すぐに取り出せるよう、カラーボックスや仕切りなどで工夫して収納しましょう。
上手く収納できれば、その分スペースが確保でき、子どもの遊ぶスペースを多めに確保できたり、ソファーなどの家具を設置できるようになります。
不要なものは断捨離する
新しいお部屋に引っ越しする際、不要なものは断捨離して荷物を減らしましょう。本当に必要かどうかを考え、少しでも迷ったら捨てるくらいの勢いだとベストです。
子どもの荷物が増えるので、断捨離しないとお部屋内が手狭になります。